ピルは保険適用される?対象になる条件と適用外のケースを解説

高い避妊効果があり、生理痛や月経前症候群(PMS)の緩和、子宮内膜症の悪化防止など、さまざまな嬉しい効果が期待できるピル。

ピルの購入には病院を受診し、医師からの処方箋が必要ですが、その医療費は保険適用されるケースとされないケースがあることをご存知でしたか?
ピルは服用目的によって保険適用されるかどうかが異なります。

今回は、ピルが保険適用されるケースとされないケースの違いについて解説していきます。

そもそもピルとは?

まずはピルとはどんなお薬なのか、基礎知識やメリット、主な副作用についてみていきましょう。

ピルの基礎知識

ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンの成分が配合されているお薬です。
それぞれのホルモンの配合量により、超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピル(緊急避妊薬)などの種類があります。

低用量ピルは継続的な避妊や生理に関するトラブルを改善する目的で処方されることが多く、経口避妊薬(Oral Contraceptive:OC)とも呼ばれます。

低用量ピルより卵胞ホルモンの配合量を少なくしたものが超低用量ピルで、月経困難症や月経前症候群などの治療薬として使用されています。

中用量ピルは生理不順や月経困難症などの治療や、生理日を移動させる際に使われています。
アフターピルは緊急避妊薬とも呼ばれ、避妊をしなかった、またはコンドームが破れるなど避妊に失敗した性交の後に内服するお薬です。

ピルのメリット

正しく服用することで避妊率99.7%という高い避妊効果が得られる低用量ピルですが、避妊効果以外にもさまざまなメリットがあります。

  • 生理周期の安定化
    生理が不規則だと、「いつ生理がくるのか」と不安になる方もいますよね。
    低用量ピルを飲むことで生理周期が整い、規則正しく生理がくるようになります。

 

  • 生理痛の軽減
    生理のときには子宮内膜から「プロスタグランジン」という子宮を収縮させる物質が分泌されており、これが痛みの原因となっています。
    超低用量ピル・低用量ピルは子宮内膜が厚くなるのを抑えるため、プロスタグランジンが作られにくくなり、生理痛がやわらぐと言われています。

 

  • 月経前症候群(PMS)の緩和
    PMSの原因は詳しく分かっていません。しかし、超低用量ピル・低用量ピルにはホルモンバランスを整え、生理前に起こる下記のような身体的・精神的不調を軽くする効果があるため、PMSの改善効果が期待できます。

  • ニキビや肌荒れの改善
    生理前や生理中にニキビができてしまうのには、女性ホルモンの変化が影響しているといわれています。
    生理前は女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されます。黄体ホルモン(プロゲステロン)は男性ホルモンと似た役割を持ち、過剰な皮脂の増加を促します
    また、生理中は体内の女性ホルモンが減少することで、普段よりも体内の男性ホルモンの割合が大きくなり、ニキビができやすい環境となってしまいます。ピルはホルモンバランスを整え、ニキビの原因となる黄体ホルモンの分泌や、男性ホルモンのような働きを抑えることが期待できるので、ニキビの改善効果が期待できます。

 

  • 子宮内膜症の悪化予防
    ピルは子宮内膜症の治療にも使われています。
    子宮内膜症とは、本来あるべき場所(子宮の内側)以外の場所(卵巣など)に子宮内膜が発生してしまう病気です。
    治療しても再発することが多く、まれにがんになってしまうこともある危険な病気です。
    ピルには子宮内膜が増えるのを抑える作用があるので、子宮内膜症の予防や治療の効果があります。

 

  • 生理日移動
    大事な予定と生理が被ってしまいそうなときは、生理開始日を移動させることができます。
    一般的に生理日移動には中用量ピルが使われることが多いですが、低用量ピルでも生理開始日を調整することができるんですよ。お薬の種類や期間などによって飲み方が異なるので、自己判断はせず詳しくはピルの処方医に確認してください。

 

  • 貧血の改善
    ピルによって子宮内膜が薄く保たれることで生理の出血量(経血量)が減少するため、過多月経による貧血を改善する効果が期待できます。

主な副作用

ピルには超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピルとさまざまな種類がありますが、どのピルを飲んでも、風邪薬や胃腸薬など普段服用することがある他のお薬と同じように副作用が出る可能性はあります。
配合されているホルモン量が多いものほど吐き気などの副作用が出やすいといわれています。

副作用が出てしまっても、超低用量ピルや低用量ピルの場合は、3シート、つまり3ヶ月飲み続けることで体内のホルモンバランスが整い、症状が落ち着いてくることがほとんどですので、まずは飲み続けてみましょう。

副作用があまりにひどい場合は、ピルの種類と身体の相性が良くないのかもしれません。種類を変更することで症状が緩和する場合もありますので、気になる場合は一度医師に相談してみるのもおすすめです。

また、3ヶ月服用を続けても副作用がおさまらない場合は、病気が原因である可能性も考えられるので、病院を受診するようにしましょう。

ここからは低用量ピルでよくある副作用をご紹介します。

  • 不正出血
    不正出血は副作用の中でも一番多く、約5人に1人が経験するといわれています。
    ただし、出血量が多い、腹痛や腰の痛みが強いなどの症状がある場合は、子宮や卵巣の病気の可能性もあるので、一度医師に相談するようにしましょう。
    ピルによる不正出血は飲み続けることで改善されることほとんどなので、不正出血が理由でピルをやめようかな?と思っている人は、3か月(3シート)続けてみることをおすすめしています。

 

  • 頭痛・吐き気・乳房の張り
    低用量ピルの服用によって女性ホルモンのバランスが変化し、吐き気や頭痛、乳房の張りなどの症状が一時的にみられることがあります。
    多くの人は日常生活に支障のない程度で、1~2週間くらいで改善することも多い症状です。症状が気になる場合は頭痛薬や吐き気止めを服用しても問題ありませんが、飲み合わせには注意が必要です。薬の処方を受ける・薬を購入する際は、医師や薬剤師に相談してみてくださいね。

 

  • 気分のムラ・むくみ・吹き出物
    気分のムラやむくみ、吹き出物といった症状が起こると聞いたことがある方もいるかもしれませんが、低用量ピルの服用とは因果関係がないことも多いと言われています。
    むしろ、吹き出物などは飲み続けることで改善が期待できます。

 

  • 下痢、便秘、嘔吐
    低用量ピルの影響で、下痢や便秘、嘔吐などの症状がみられる場合もあります。
    水っぽい下痢や嘔吐を繰り返す場合は、薬がうまく体内に吸収されず、避妊効果が十分に得られない可能性があるので、必要に応じてピルの処方医に相談しましょう。
    ピルを服用してから2時間以内に下痢や嘔吐があった場合はできるだけ早くもう1錠追加で服用しましょう。

 

  • 血栓症
    血栓症とは、血液の一部が固まって血管が詰まってしまう病気です。
    ピル非服用者が血栓症を発症する割合は1年で1万人に1〜5人であるのに対し、ピル服用者は3〜9人と少しリスクが増加します。
    特に1日15本以上喫煙者や前兆のある片頭痛持ちの方、肥満の方などはピルの服用によりリスクがさらに高くなるため注意が必要です。
    生活習慣や家族の病気歴など、事前の問診で一定の条件に当てはまる場合は、ピルの処方を受けられないこともありますが、健康のためにも問診では正確に伝えてくださいね。

血栓症は発症しても適切に治療すればほとんどの場合は治る病気です。
まれな副作用ではありますが、ピルを飲んでいない人よりもほんの少しリスクが高くなるので注意しましょう。
もし息苦しさやふくらはぎの痛みなどの症状が出た場合は、すぐに病院を受診するようにしましょう。

※オンライン診察サービスでピルの処方を受けている場合も、定期的にお近くの病院で医師の診察を受けましょう。スマルナでは半年に1回前後のペースで行うことをおすすめしています。

保険適用されるピルの特徴

日本国内において、ピルは保険適用されるものと保険適用外(自費診療のみの処方)のものがあります。これらのピルの違いについてみていきましょう。

保険適用されるピル

月経困難症や子宮内膜症などの診断を受け、病気の治療を目的として服用するピルはLEP(Low dose Estrogen Progestin)と呼ばれ、保険適用が認められています。

治療目的で処方されるピル(LEP)は、国内で避妊効果が確認されていないので、避妊効果については医師に確認してみてくださいね。

保険適用されると、処方料やお薬代など医療費の自己負担額が3割となります。

【保険適用されるピル(LEP)】
ルナベル配合錠LD・ルナベル配合錠ULD・フリウェル配合錠LD・フリウェル配合錠ULD・ヤーズ配合錠・ヤーズフレックス配合錠・ジェミーナ配合錠・ドロエチ配合錠 など
※フリウェル配合錠LD/ULDはルナベル配合錠LD/ULDのジェネリック医薬品
※ドロエチ配合錠はヤーズ配合錠のジェネリック医薬品

保険適用外のピル

避妊目的で服用するピルはOC(Oral Contraceptives)と呼ばれ、保険適用は認められていません。
保険適用が認められているLEPであっても、保険診療を行っていない自由診療のクリニックやオンライン診察サービスで処方を受ける場合は保険適用外となります。

【保険適用外のピル】
トリキュラー錠・ラベルフィーユ・マーベロン・ファボワール錠 など
※ラベルフィーユはトリキュラー、ファボワールはマーベロンのジェネリック医薬品

「スマルナ」のサービスと料金

「スマルナ」ではオンライン診察でピルの処方を行っています。そのサービスと料金について、詳しくご紹介していきます。

オンライン診察でピルを処方してもらえる「スマルナ」

「スマルナ」は、アプリを通じて医師によるオンライン診察で、あなたに合ったピルの提案・処方を受けることができるサービスです。
問診は24時間受け付けているので、好きな時間に受診することができます。
※処方は医師の判断に基づき行われます。

スマルナでは、医療機関へ適切な経路で納入された、超低用量ピル・低用量ピル・中用量ピル・アフターピル(緊急避妊薬)を取り扱っています。
お薬は、中身がピルとは分からない外装で、自宅のポストにお届けします。

なお、自由診療(自費診療)のオンライン診察サービスのため、保険は適用されません。

料金プラン

▶︎料金プランについては詳しく知りたい方はこちらをチェック

▼スマルナをチェックしてみる

ピルの処方を受けるときは保険適用されるかどうかを確認しよう

ピルには、避妊や、月経困難症とPMSの緩和、子宮内膜症の悪化防止といったさまざまな効果があり、避妊目的で服用するOCと、病気の治療を目的として服用するLEPに分けられます。

病気の治療を目的に処方を受ける場合はLEPのピルが処方され、保険が適用されます。しかし、避妊を目的に処方を受ける場合や、保険診療を行っていない自由診療のクリニックやオンライン診察サービスで処方を受ける場合は、保険が適用されませんのでご注意くださいね。

なお、オンライン診察サービスの料金表示方法はさまざまなので、利用する際には送料や診察料などを含めた費用の総額を確認してサービスを選ぶようにしましょう。

医師監修:柴田綾子先生

この記事をシェアする

ピルは保険適用される?対象になる条件と適用外のケースを解説

All articles

すべての記事

ピルの休薬期間とは?服用していないのに生理が来ないのはなぜ?

生理周期を知ろう:どうやって数える?すぐに試せる健康チェック!

生理はどうして巡ってくるの?:生理周期の秘密について

記事一覧へ